睡眠時無呼吸症候群の検査なら 医学博士平田 恭信 監修一般財団法人 運輸・交通SAS対策支援センター

03-3359-9010 平日9:00~17:00

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群の定義

睡眠時無呼吸症候群とは、
睡眠中、10秒以上の無呼吸状態を
何度も繰り返す病気です。

SleepApnea Syndromeの
頭文字を取って
「SAS」と呼ばれることも
あります。

医学的には、10秒以上気道の
空気の流れが止まった状態を無呼吸とし、
一晩(7時間の睡眠中)に無呼吸状態が30回以上、
または1時間あたり5回以上あれば、
睡眠時無呼吸症候群と言えます。

睡眠時無呼吸症候群の症状

CHECK POINT

  • 日中の強い眠気
  • 睡眠中に息苦しさを感じる
  • だるさや倦怠感
  • 集中力の低下
  • 熟睡感が得られない
  • 気分がすぐれない、沈んでいる
  • 夜中に何度も目が覚めてしまう
  • 起床時に頭痛がある

代表的な症状としては、前述の通りです。

これらの症状は、睡眠中に何度も呼吸が停止するために低酸素状態になり、十分な休息を取ることができなくなってしまうことに起因します。

また、呼吸停止は意識のない間に起こっているため、「睡眠時間は毎日しっかり取っている」と時間の長さで判断してしまい、自覚していないケースもあります。
そのため症状はあっても、単なる疲れだと思い込まれてしまっていることも多い病気です。

睡眠時無呼吸症候群と合併症

睡眠時無呼吸症候群は、「単に眠っている間に少し呼吸が止まるだけ」ではありません。

睡眠不足による眠気や集中力の低下は、居眠り運転による重大事故にも繋がり、社会的に問題視されています。

さらには、低酸素状態に陥ることで心臓や血管にダメージを受け、高血圧、心臓病、糖尿病、脳卒中などの合併症を引き起こす場合もある、深刻な病気なのです。

いずれも発症すれば重篤な状態に陥ったり、長期・または生涯の療養が必要になったり、様々な病気との合併症を起こしやすい病気です。

思い当たる方は、ぜひ一度、
簡易検査(スクリーニング検査)を
受けてみることをおすすめいたします。

PAGE TOP